 
外壁の種類について
 
- 
外壁塗装をお考えなら、まずはお住まいの外壁の種類が何であるのかを知っておきましょう。 
 外壁は種類ごとに用途や強度が違い、それぞれに最適な塗装方法や塗料、補修の方法が決まっています。
 お住まいの外壁の種類が何なのかを知っておかないと、いざメンテナンスをしようと思い見積もりを作ってもらっても、その見積りに記載されている塗装方法が正しいのか、塗料が最適なのか判別できませんよね?
 だからこそ、外壁塗装を依頼する前に知っておかなければならないのです!このページでは、外壁の種類、外壁の特徴、よく起こるトラブルを説明しています。 
- モルタル 
 
- 
【特徴】セメントを石灰や砂と混ぜて水で練った素材です。 
 外壁だけでなく、タイル張りの下地にも使われます。
 施工が容易であること、コストが安く強度が強い、防火性に優れていることが特徴です。
 防水性能が低くなると、急激に劣化が進みます。15~20年前は主流の外壁材でした。
 最もひび割れの多い外壁材であり、ひび割れを確認したら直ぐに修理および塗装をするのが良いでしょう。
- 
【よく起こるトラブル】・モルタルの剥離 ・クラック(ひび割れ)・紫外線による褪色 ・カビによる汚染 
- 窯業系サイディングボード 
 
- 
【特徴】セメント質と繊維質を主な原料として、板状に形成した素材です。 加工が容易で防火性・遮音性に優れ、耐久性が高いことも特徴です。 
 最近では最も主流で使用されている外壁の種類です。
 表面上のデザインが豊富で、タイル目、レンガ調などが様々な種類があります。
 優れた断熱性を持ちますが、寒冷地では凍害が問題となるケースがあります。
- 
【よく起こるトラブル】・目地のコーキング割れ・ボードの反り ・チョーキング・紫外線による褪色 ・爆裂(寒冷地) 
- 金属系サイディングボード 
 
- 
【特徴】スチールやアルミニウム、ガルバリュウム鋼板などの金属鋼板サイディング。 
 デザイン性・耐久性に優れた表面材と、断熱性・防火性に優れた裏打材によって形成された素材です。
 軽く耐久性も高いので、既存の壁の上に貼るカバー工法が可能なサイディングもあります。
- 
【よく起こるトラブル】・スチール素材:サビ、褪色・アルミ素材:傷がつきやすい 
- トタン壁 
- 
   
- 
【特徴】外壁に多用されているトタンは、溶融亜鉛メッキ鋼板でも 
 「プリント」といわれる木目調の塗装されたものが多く、築30年以上の建物によく使用されています。
 金属素材のため、防水性が抜群で耐久性も優れています。
 25~30年以上前に主流の外壁材でしたが、現在では住宅に使用されることはほとんどありません。
- 
【よく起こるトラブル】・白サビ、赤錆などの腐食・風による浮き・退色 
- ALCボード 
 
- 
【特徴】ALCは「Autoclaved Lightweight aerated Concrete」の略で、日本語にすると「高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート」となります。 
 コンクリートを軽量気泡化した外壁材です。
 コーキングされた継ぎ目が建物の揺れを吸収する構造で、断熱性、耐火性、耐久性に優れており、鉄筋コンクリートのマンションなどに多く見られる壁材です。
 塗装が劣化したままですと、防水性が乏しいので内部からボロボロになります。手遅れになると、再塗装ができません。下地補修からの復旧が必要になります。
- 
【よく起こるトラブル】・クラック(ひび割れ)、爆裂(寒冷地)・継ぎ目の割れ、ヒビ・紫外線による褪色・チョーキング及び、塗膜の浮き剥がれ、コケや藻の発生 
- コンクリート壁 
 
- 
【特徴】もっとも強度の強い外壁材です。 
 防水効果が劣化すると、コンクリートの内部に水がしみ込み、専門的な改修が必要になるケースがあります。
- 
【よく起こるトラブル】・クラック(ひび割れ)、爆裂(寒冷地)・内部鉄筋の亀裂、破損 
- 
お住まいの外壁の種類が何なのか、現状どんな傷み具合なのか、よく分からないようでしたらご相談ください。 
 当店「クローバーハウス」の専門スタッフがご相談に乗ります。
 
 また、当店「クローバーハウス」では、無料外壁診断を行っております。
 お住まいの傷み具合を総合的に確認させていただき、診断書を作成。現状のご説明をさせていただきます。
 遠慮せずに私どもにお問い合わせ・ご相談くださいませ。
 >>詳しくは、「クローバーハウスの無料外壁診断」のページにて。
 

















